さよなら原発!守ろう憲法! つくば集会のお知らせ

さよなら原発!守ろう憲法! つくば集会 2023年

 (3.11 から 12年) 

3月11日(土)  11:00~13:00 

つくばセンター広場(つくば市吾妻) 

集会11:30~13:00 〈黙祷〉 

*主催者挨拶 山本千秋さん 主催者代表 

*お話し 鴨下美和さん 福島からの自主避難者・伊方原発差止訴訟原告 *参加団体からのアピール 

*集会アピール *みんなで歌おう 

共 催:戦争をする国づくり NO@つくば

    9条改憲 NO! 市民アクションつくば連絡会

    「東海第二原発いらない!首都圏ネットワーク」つくば 

「12.8不戦のつどい」開催のお知らせ

「12.8不戦のつどい」開催のお知らせ

12.8不戦のつどい

<DVD上映>ドキュメンタリー「戦禍をみつめた木―50年目の証言」

<紙 芝 居>「ある紙芝居屋の物語-それでも黄金バットはやってくる-」

日 時:2022年12月17日(土)、午後1時15分開場、午後1時30分開始、午後3時30分終了予定

会 場:つくば市ゆかりの森・老人福祉センターとよさと ホール(つくば市遠東639)

参加費:おとな 500円、子ども・学生 無料

主 催:「12.8不戦のつどい」実行委員会

連絡先:「12.8不戦のつどい」実行委員会 (E-mail:12.8notsudoi@gmail.com)

pdfファイルダウンロード→12.8不戦のつどいチラシ2022

「12.8不戦のつどい」参加のお願い

第二次世界大戦中の1941年12月8日は、日本がアメリカ、イギリス、オランダ領を奇襲攻撃して太平洋戦争が開始された日です。第二次世界大戦が終了した時点で、アジアでおおよそ2,400万人、日本で310万人の命が失われました。

私たちは、こうした戦争を絶対繰り返さないために、戦争体験を語り継ぎ、平和を守る活動を交流する「12.8不戦のつどい」を太平洋戦争が開始された12月8日にちなみ、この日の前後に毎年開催してきました。

今年の「12.8不戦のつどい」は、1945年8月2日の水戸空襲について、水戸市が作成した空襲の様子とその後の町の移り変わりを伝えるDVD「戦禍をみつめた木―50年目の証言」および紙芝居「ある紙芝居屋の物語~それでも黄金バットはやってくる~」の鑑賞を通じて学び考えることにしました。紙芝居の上演は、「朗読と紙芝居で『戦争、平和、命について伝える』活動を続けている」オリーブの方々にお願いしました。

「12.8不戦のつどい」にふるってご参加下さいますようお願いいたします。

12.8不戦のつどい実行委員会

2022年原水爆禁止国民平和大行進

2022年原水爆禁止国民平和大行進(つくば地区)のお知らせ

日時:7月10日(日)8時より

 8:00 大清水公園 集合、出発集会

 8:30 行進出発(徒歩、宣伝カー)

 9:30 並木大橋 到着、休憩(飲み物提供)

 9:40 徒歩参加者解散

 宣伝カー出発(つくば市内での宣伝)

 11:00 ひたち野うしく駅到着→牛久実行委員会へ引継ぐ

*これまでありました通しでの行進は、実施されません。

*参加される方は、適宜水分補給しながら、熱中症に気をつけてください。

<ご参考> 日本原水協ホームページ

https://www.antiatom.org/peace_march/

憲法フェスティバルのお知らせ

憲法フェスティバル

5月3日(火)

12:30開場

13:30開会

16:15閉会

入場無料

会場:つくば国際会議場(つくば市竹園2-20~3)

記念公演:早稲田大学教授 岡田正則氏「憲法と学術と平和」

ロビー企画:憲法川柳展、憲法絵手紙展、沖縄物産店、原爆パネル展

特別出演:ウクライナの民族楽器奏者・歌手・カテリーナさん

👇 詳しくは、茨城県平和委員会のホームページをご覧ください。

お知らせ「さよなら原発 !守ろう憲法! 昼休み集会」

日時:2022年3月11日(金) 12:00~13:00

場所:つくばセンター広場(つくば市吾妻)

共催:戦争をする国づくりNO@つくば

9条改憲NO!市民アクションつくば連絡会

「東海第二原発いらない!首都圏ネットワーク」つくば

お知らせ:Zoomによる配信が新たに可能になりました

12月5日開催の12.8不戦のつどい・戦争の紙芝居「茂木貞夫物語」上演について、直前のお知らせになりますが、Zoomによる配信が新たに可能になりました。

12.8notsudoi@gmail.com あてに、会場で参加するか、Zoomで参加するか、明記してメールでお申し込み下さい。

会場参加にはまだ少し余裕がありますが、会場での参加は先着順、会場参加の希望者が30人を超えれば、Zoomでの参加をお願いすることになりますので、ご了承ください。

改訂版pdfファイル→12.8不戦のつどいチラシ2021(改訂版)

12.8不戦のつどい「戦争の紙芝居とお話」開催のお知らせ

案内チラシpdfファイルをダウンロードしてご活用ください。

        pdfファイル→12.8不戦のつどいチラシ2021

第二次世界大戦中の 1941年12月8日は、日本がアメリカ、イギリス、オランダ領を奇襲攻撃して太平洋戦争が開始された 日です。第二次世界大戦が終了した時点で、アジアでおおよそ2,400万人、日本で310万人の命が失われました。 

私たちは、こうした戦争を絶対繰り返さないために、戦争体験を語り継ぎ、平和を守る活動を交流する「12.8不戦のつどい」 を太平洋戦争が開始された12月8日にちなみ、この日の前後に毎年開催してきました。10月21日の「国際反戦デー」では、過 去に野外集会を、近年は学習会を開催してきました。昨年および今年は、新型コロナウイルス感染症の蔓延を防止する観点か ら開催を見送りました。 

そこで、今年の「12.8不戦のつどい」は、10.21県南大集会の意義も踏まえて、あらためて平和について考える行事と位置 づけ、二つの行事の実行委員会の共催で開催します。 

紙芝居上演: 見澤淑恵さん(朗読家)

「茂木貞夫物語」広島で小学校6年生の時に被爆した茂木貞夫氏の実話をもとに 茨城大学紙芝居研究会が制作した紙芝居を上演していただきます。

お話: 茂木貞夫さん

紙芝居の主人公である茂木さんにお話していただきます。

日時: 2021年12月5日(日)午後2時~午後3時30分

会場: つくば市松代交流センター会議室(つくば市松代4丁目16-3)

参加費: 無料

参加申込: 参加希望の方は事前に下記のメールアドレスまでお問い合わせください。

申し込み順30人までの参加となります。(定員になり次第締め切りますのでご了承ください)

参加申し込み先メールアドレス:12.8notsudoi@gmail.com

件名:12.8不戦のつどい参加希望
内容:参加者のお名前 

※ご来場の際はマスクの着用等、新型コロナ感染拡大防止対策にご協力ください。

12.8不戦のつどい開催方法変更のお知らせ

12.8不戦のつどいオンライン開催」とあわせて「12月9日(水)つくば市役所コミュニティ棟会議室3」での参集による参加も予定しておりましたが、オンラインのみの開催に変更いたします。

新型コロナウイルスの感染第3波で茨城県内の感染者数もこれまでで最高数となり、つくば市も感染拡大市町村とされています。これに基づき、茨城県からは様々な自粛要請がされています。

12.8のつどいで会場として予定していたつくば市役所コミュニティ棟は使用禁止とはなっていませんが、可能な場合の自粛要請がありました。11/30(月)現在までのところ、事務局にこの会場での参加申し込みはありません。

そこで、事務局としては今回のつどいはオンラインのみの開催と判断させていただきますので、ご了承ください。